連載コラム『Jコスト改革の考え方』目次
JBpress連載コラム『本流トヨタ方式』
ビジネス情報サイトJBpressにおいて、2008年から2013年までの間に合計104回のコラム 『本流トヨタ方式』 を連載していました。
現在連載中のコラム 『Jコスト改革の考え方』と併せて読んで頂くと、より深くJコストの考え方がご理解頂けるかと思います。是非、下記のリンクにアクセスしてみて下さい。
過去の所信表明
2014年1月
昨今,日本経済の復調の兆しと,トヨタ本体の劇的回復によりTPS(トヨタ生産方式)の底力を見直す動きが見られます。
しかし残念なことに巷間のTPSは『玉石混淆』で,中には全く正反対の指導をする先生も居ます。更にTPS以外にも様々な改善手法があります。
そこでこれを機に
『改善の目的は何か』を,実施される皆さまご自身で改めてよく考えてみること。
更に
『その目的を果たすのに,この手段は妥当か』についてもご自身でを良く吟味する必要が在ります。
例えば,TPSの基本 『4S(整理・整頓・清掃・清潔)』にもうひとつ 『S』を加えた 『5S活動』が最近流行って居ます。
『5S』にも以下の二通りのgroupがあります。
- 『4S』+『躾』と捉え,現場を厳しく鍛え上げる活動を展開するgroup
- 『4S』+『System』と捉え, 『4S』の乱れで 『System』の拙さを顕在化させ,ムリ・ムラを駆逐し,市場の変動に即応できるSystemを構築していくgroup
『5S』ひとつ取り上げても,このように取り組み方に違いがあるのです。
さて,日本経済の好転の兆しか, 仕事が増えたという声を彼方此方で聞きます。 御社には, 新しい商談が持ち込まれたとき,月産何個まで対応出来るか 即答できる仕組みがありますか?そしてその 商談を即実施できる体制が在りますか?
冬期を耐え,夏期には枝を伸ばし果実を実らせ成長する果樹の如く,不況に耐えながら,新しい商談と言うチャンスを逃さず 『取り込める体制づくり』が 『改革の目的』のひとつと弊社は考えて居ります。
『Cost Down』は多くの会社が取り組んで居ますが,現在の生産量を前提として,余分と思われる
『設備・要員』を削減していく改善を行います。
余力を削っていきますから,新しい商談と言うチャンスへの
対応は困難で,縮小し続けることになります。
『生産性向上活動』は,現状の 『設備・要員』で更なる受注に備えて 余力を産み出す活動で,新しい商談に対応出来ますが,生産量に応じて在庫が増える傾向があり,ともすると 運転資金の手当てが必要になります。
これに対して弊社の進める 『リードタイム短縮活動』はトヨタの先達の教えである 『品質を確保してリードタイム短縮に挑戦すれば儲けは後から付いてくる・・・』の正しさを説明した会計論 『Jコスト論』に基づいており,改善の対象を,従来の『設備・要員』ではなく, 『製品の流れ速さ』に置きます。
具体的には,材料が会社に納入されてから完成品になって納入されるまでの全工程を 『正味加工時間』と 『停滞時間』に分け, 停滞時間を短縮する活動を展開します。
製品1単位に着目すれば 『正味加工時間』は長いとされるNC加工機でも 数時間です。プレスに至っては 数秒間に過ぎません。弊社の実績では,Client様に『Value Stream Map』を描いて頂き,情報の流れの不備を気付いて頂き,連絡を密にするだけで,何の投資も無く 『棚卸資産の半減』を成し遂げてきました。棚卸資産の減った分は,会社の会計として 『莫大な現金』として手元に残ります。現場では広大なスペースが空きます。先行生産が出来なくなるので,設備の非稼働時間が明確になり,手入れが行き届き,故障や不良が減り,自ずと生産性が向上します。
何よりの強みは,棚卸資産(=生産のリードタイム)が減ることで,注文頂いてからの 納期の約束でき,しかも競合他社より遙かに 短納期になります。それが新しい 商談を呼び込むことになり,しかも,新商談の受入れの可否を即断できるようもなるのです。
1978年,大野耐一氏は著書『トヨタ生産方式』のサブタイトルを
『脱・規模の経営を目指して』と付けました。これと,先達の『品質を確保して・・・・・・・』を合わせて,弊社は
『量産によるCost Downに頼らず,高品質・短納期に邁進し,Netで世界に宣伝すれば,成長と繁栄の道は開ける』と言うConceptとして捉えております。
これに加えて
『本流トヨタ方式』・『Jコスト論』のと言う『ものの見方・考え方』を御案内し,皆さまの
『更なる飛躍に向けての改革』のお手伝いを致しております。
本年もよろしくお引き回しのほどをお願い致します。
最後に,皆様方が今まで成し遂げてきた改革の 『目的は何か』と 『その手段は妥当か』 の再吟味を,新年を迎えたこの日に行うことを強くお勧め致します。
追伸 拙さが見つかったとき,方針変更はいつが良いか
『それは,今でしょ!』
2013年1月
知名度が上がってきました。
『Jコスト論』はお陰様で,会計学の先生方からのご支援を受けるようになり, 一橋大学大学院をはじめ,海外でもMBAの教科にも取り入れられるまでになりました。
名刺交換すると「今,社内で有志が集まって『Jコスト論』の勉強会をやっています。」と声を掛けて頂いたり,各地からメールで質問を受けたりするようになってきました。
「Google で検索したら『トヨタ生産方式』より遙かに『Jコスト論』の方がヒット数が多かった。」とわざわざ教えてくれる人もいました。これは『Jコスト論』が,現状に問題意識を持ち,やる気を持った社員の間に深く静かに浸透している証拠と捉えております。
弊社が提案する改革とは
実例で説明しますと, クライアント様の改善チームに 『本流トヨタ方式』とそれを会計的に説明する 『Jコスト論』を教材にして, 『ものの見方,考え方』を教育し,教育を受けた改善チームが自社の営業・調達・生産計画・製造・物流を横串を刺して, 業務の進め方を自分達の目で 確認し,自分達の頭で 考え,自分達の手で 改善するのを 弊社が見守り,指導致しました。
結果として,設備投資無しで,棚卸資産半減(約40億円の現金を浮かし),余剰な生産能力(設備能力・スペース・要員)を顕在化させ,改善チームが一人前に育ちました。 この余剰な生産能力を増産に向ければ,増産分は変動費だけで済みますから多大な
営業利益を生むことになります。注文が来るまでの間,設備の点検・改良,従業員の
多技能化を計り,更なる業務拡大を投資無しで実現させました。
このように,更なる飛躍のための経営資源を捻出することと,改革をし続ける力を持った人材を育てる事を弊社はお手伝い致します。
主要国のリーダーが替わり,閉塞感からの脱却に向けて世界が動こうとしている今年, 御社が取り組むべき改革は,まさにここにあると考えております。
今年から中国へも出かけます。
昨年暮れから,中国,インドからの引き合いがあり,今年は海外でも活躍の場が広がる予定です。特に中国では,万博も終わって丁度日本の,1970年なかばのような雰囲気で,現地企業は中国国内市場の競争激化を受けて海外に進出しようと考え,そのためには現在の自社の『品質』と『リードタイム』に問題があるから直したい,とのことでした。
トヨタ自動車は米国進出を前にしてで1982年頃に豊田英二会長,豊田章一郎社長の強い意志の元で大野耐一氏の後継者,楠兼敬氏が指揮官となって『工販合併』『品質保証活動』『商品物流改革』という大改革を同時並行で実施しました。
中国企業からの注文は,当時のトヨタと全く重なるもので,これこそ『本流トヨタ方式』の目指す改革そのものでした。
『本流トヨタ方式』を説明する拙著『考えるトヨタの現場』『トヨタ流現場の人づくり』の2冊が昨年中国語になり出版されました。ここで語られている哲学は,そのルートは中国の古典『四書五経』にあり,中国人のDNAにマッチしているものなのです。弊社はこれをツールにして中国本土での改革活動のお手伝いをしようと考えております。
皆さんの会社で,中国人従業員の教育に拙著(詳細は 著書ページご覧下さい。)で勉強させるのであれば本書をお勧めします。
中国人幹部に対して弊社が講演する場合,拙著を訳してくれた趙城立氏(経営学博士)が通訳をするオプションを準備しています。ここでは中国人に分かり難い部分は,中国人の立場から丁寧に解説しながら通訳してくれます。これもお勧めです。
Warning: include(./column/column_.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/j-cost/www/column.php on line 176
Warning: include(): Failed opening './column/column_.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/7.4/lib/php') in /home/j-cost/www/column.php on line 176